当サイトは受験生のお子様を持つ方々,中学受験算数を教えている・教えたい方々,算数・数学が好きな方々,など幅広い『大人のための』中学受験算数解説サイトです.
大きな数の数え方
一,十,百,千,万,億,兆,・・・兆の次は何でしょうか?答えは「京(けい)」です.では京の次は・・・?
兆以上の数が日常生活に登場することはまずありませんが,「数の数え方」としてはまだまだ大きな数が存在します.
ここでは「大きな数」の数え方をまとめてみました.
※小さな数の数え方はこちら(小さな数の数え方)を参照ください
命数 | 読み方 | 数字(指数表記) |
一 | いち | 100 |
十 | じゅう | 101 |
百 | ひゃく | 102 |
千 | せん | 103 |
万 | まん | 104 |
億 | おく | 108 |
兆 | ちょう | 1012 |
京 | けい | 1016 |
垓 | がい | 1020 |
![]() ![]() | じょ,(し) | 1024 |
穣 | じょう | 1028 |
溝 | こう | 1032 |
澗 | かん | 1036 |
正 | せい | 1040 |
載 | さい | 1044 |
極 | ごく | 1048 |
恒河沙 | ごうがしゃ | 1052 |
阿僧祇 | あそうぎ | 1056 |
那由他 | なゆた | 1060 |
不可思議 | ふかしぎ | 1064 |
無量大数 | むりょうたいすう | 1068 |
※102とは「10×10(10を2回掛け合わせる)」,すなわち100のことです.103なら「10×10×10」,すなわち1000となります.1068だと,「10000・・・」と1のあとに0が68個続くことになります.
なお,無量大数は「無量」と「大数」に分けるという説もあります.
はっきり言って「京」以上の数を数えることはまずありません.ここに登場する大きな数の名前は仏教に由来する言葉が多いです.特に「極」以上の数は「ものすごく大きい」ということを表しているだけで,数学的にはあまり重要ではありません.数学の計算上は大きな数は指数で表すのが普通ですので,『1兆5000億』と数えることはあっても,『2無量大数3000不可思議』というような数え方はしません.この場合『2.3×1068』と表します.
関連情報